肩こりにおすすめのアロマセラピー|中医学と五行の視点から

こんにちは。

我孫子市の体質改善アロマセラピーサロン、白魔女の処方箋です。

デスクワークやスマホ疲れ、冷えやストレス…。

慢性的な肩こりに悩む方はとても多いですね。

今日は、肩こりの原因を 中医学・五行の視点 から考えながら、アロマでできるケアをご紹介します。

🌀 中医学からみる肩こりの原因

肩こりというと、まずマッサージでほぐすことを思いつく方が多いかと思いますが、外側のケアだけではまたすぐに戻ってしまいます。

肩こりにも実はタイプがあるので、自分に合った対処法を取り入れることが大切です。

中医学では「気・血・水(津液)」の巡りが滞ると、不調が生まれると考えます。

肩こりによく関係するのは――

 

  • 気滞タイプ:ストレスや緊張で気の流れが滞る → 首肩がガチガチに
  • 血虚タイプ:血が不足して筋肉に栄養が届かない → じんわり重だるい
  • 痰湿タイプ:水分代謝が滞り、余分な水がたまる → こわばり・むくみ感

 

さらにその原因を五行でみると、

 

  • 肝(木) の働きが弱まると、気血の巡りが滞りやすくなる
  • 腎(水) の力が落ちると、全身のエネルギー不足から筋肉がこわばる

といった背景も関係しています。

 

 

🌸 肩こりにおすすめのアロマ

 

1. ラベンダー

気滞タイプに。緊張をほぐし、心と体のバランスを整える。

2. ローズマリー

血虚タイプに。血行を促し、筋肉の疲れを和らげる。

3. ユーカリ

痰湿タイプに。余分な湿気を飛ばし、呼吸をラクに。

4. スイートマジョラム

自律神経の乱れによる肩こりに。温めてリラックスさせてくれる。

 

 

🕊 肩こりの方に共通してやってほしいセルフケア

  • 首と肩を温める(蒸しタオル◎)
  • 深呼吸を意識して「気」を巡らせる
  • ストレッチで肩甲骨を動かす
  • イライラをためず、休息をしっかり取る

 

当サロンでは、カウンセリングでお客様の体質(気・血・水、五行)をチェックし、肩こりの「根本原因」を探ります。

そのうえで、中医学の視点と植物療法を融合させ、今のお体にぴったりの精油をブレンド。

 

看護師セラピストとしての経験も活かし、肩こりだけでなく「体質」そのものにアプローチすることで、不調を繰り返さないお体づくりをサポートしています。