ー中医学とアロマで整える「潤いと巡り」ー
秋になると、肌のカサつき・かゆみ・粉ふきなど、
乾燥によるトラブルが増えてきます
中医学では、秋は「乾燥(燥邪)」が体に入りやすく、
肺と肌(皮毛)を傷つけやすい季節 とされています
肺は呼吸を司るだけでなく、
体の表面=皮膚の潤いを保つ働きとも深く関係しています
🌿 秋の乾燥肌、こんなサインに注意
- 化粧水をつけてもすぐ乾く
- かゆみや赤みが出やすい
- 唇・喉・鼻の中も乾きやすい
- 便秘や息苦しさを感じる
- 気持ちが落ち込みがちになる
これらの症状は、体の内側からの“潤い不足” が原因のことも多く、
肌だけでなく、呼吸・消化・心のバランスにもつながっています
🍐 中医学でみる「秋の潤いケア」
中医学では、「潤いを補い、巡りを整える」ことが乾燥対策の基本
💧 潤いを養う食材
れんこん・白ごま・梨・豆乳・はちみつ・ゆり根など
これらは「肺」をうるおし、肌にも潤いを届けてくれます
🌬 気の巡りを良くする
ストレスや緊張で呼吸が浅くなると、
肺が十分に働けず、肌への栄養や水分も届きにくくなります
1日数回、深呼吸を意識することが大切です
🕯 夜は早めに休む秋は「収(おさめる)」の季節
夜更かしは潤いを奪い、乾燥を悪化させます
22時〜23時には照明を落として、心身を鎮めましょう
🌙 体質改善アロマトリートメントで「潤いのめぐる肌」へ
サロンのトリートメントでは、
中医学の体質診断をもとに、
「潤い」「巡り」「呼吸」をテーマにした精油をブレンド
乾燥・冷え・ストレスなど、季節に合わせたケアで
肌だけでなく、心もやわらかく整う時間 をお届けします
― 潤いは、外から与えるだけでなく、内から育てるもの ― です!